フルスキル名@私が使ってる通称 (通称は一般的だと思いますが、 一部に個性的なのがあるかも……) |
ここにスキル説明と前提説明が入ります。 主説明と、公式がある場合は青色太字で表示しています。 前提等は赤色で表示してあります。 3→○○:レベル3取ることによって○○がツリーに現れる △△5←:△△を5レベル取らないと取得できない と言う意味です。 古い仕様のままの時もあるので、気付いたらご一報いただけると嬉しいです。 |
ここに私が感じたことを書いてあります。 重要なのは太字にしてあるのでそこだけであとは読み飛ばしてもOK(笑) かなり偏見を含みますので、鵜呑みにしないことをおすすめしますよ? |
各スキルアイコンをクリックするとスキルの情報へ飛びます。 この情報は わむてるらぶ様のスキルシュミレーター内、 Merchant - BlackSmithのページを参考にさせていただきました。 |
所持限界量増加@所持 MAX10レベル(パッシブ) |
レベルに応じて所持限界を引き上げることができる。カート容量は増えない 所持増加量=SkillLv×200(Lv1で+200、Lv10で最大となり+2000) 3→ディスカウント 5→プッシュカート |
あればあるだけ良い、個人的には5以上10がオススメ。うちのは2キャラとも10取ってます。 一度にいっぱい持てるというのは、倉庫番としても便利な他、狩り場での回復剤をカートから移す手間が減り、 製造時も鉄や鋼鉄の場合に一度にいっぱい持てるので倉庫代も節約、これは地味に鉄を作る時は効きますよ? まさにメリットだらけで、ポイントを圧迫しない限りは取っておくべきでしょう。戦闘も製造にも利益があります。 最近はランカーを目指す場合は強い属性武器や超武器が選択肢に入ることになり、 確率の低さも相まって材料が大量に必要になるため、往復を減らすのにも大いに有効となっています。 |
ディスカウント@DC MAX10レベル(パッシブ) |
レベルに応じてNPCから割引で購入することができる 割引率 Lv1:7% Lv2:9% Lv3:11% Lv4:13% Lv5:15% Lv6:17% Lv7:19% Lv8:21% Lv9:23% Lv10:24% ただし端数は基本的に切り捨て(一部例外あり:銀矢等)であり さらに100個まとめて買った場合でも各単品ごとに計算されるので 実際にレベルに見合った金額が減るとは限らない またDCが効かないもの(≒会話で品物を選択する方式のNPC)もある 例)アイス、ゲフェ鍛冶屋のハンマー等、各精錬所のプラコン等 3→オーバーチャージ 所持限界量3← パイレーツスケルカードでレベル5取得可能 |
単体で活動するにはけっこう必須、序盤ガチンコ狩り予定の場合はOCよりもDCを先に上げると吉。 VIT戦闘型や製造BSなんかは回復がぶ飲みソロが多いので特に重宝するスキルと言えます。 が、人が多いサーバーではDC10+1z露店がかなり多く見られるのもあって、 この頃のブルジョワ時代としては優先的に切ることができるスキルでもあります。 消耗品は確かに馬鹿にならないけれど、稼ぎが増える終盤は意外に誤差に見えることも……? ちなみに最安値前提の必須Lvはカボチャ8赤ポ9覚醒P10。 ミルクの最安値必須レベルは分かりません、たぶん8か9ですが。誰か教えて? |
オーバーチャージ@OC MAX10レベル(パッシブ) |
レベルに応じて高くNPC処分できる 割増率 Lv1:7% Lv2:9% Lv3:11% Lv4:13% Lv5:15% Lv6:17% Lv7:19% Lv8:21% Lv9:23% Lv10:24% これもそれぞれ単品で処理される上、端数切り捨て(例外あり)なので 実際にLv10でも最終額に24%上乗せされるわけではない また、当然ながら売る時は原価の半額になるので Lv10の場合は50%*1.24となり、原価の62%相当と言うことになる ディスカウント3← |
DCに続いて商人必須スキル、これが有るのと無いのでは資産が大きく違ってきます。 やはり別キャラとしてレア処分用の露天商人を作る場合、OCは10にしておくと良いでしょう。 倉庫経由で収集品を貯めておいて一気に売ると、よりいっそう差額が実感できます。 当然ながらレベルはあればあるだけ良く、臨時精算なら10必須。 PT精算の時には10が求められますが、誰も10持ちが居ない場合は1〜9でも多少は違いますので遠慮無く! |
プッシュカート@PC MAX10レベル(パッシブ) |
このスキルを取ると各地のカプラでカートを借りることができる(要800z) スキル自体はカート装備時に遅くなる歩行速度を上方補正するためで カートを借りるにはレベル1さえ取得していればいつでもどこでも借りられる カートを外す際は装備欄の中央下の「off」で外せる カートの中身は再度借りれば復活するので安心しよう 歩行速度〔%〕=100/(1.5-0.05*Skill_Lv) 通常に対する歩行速度を相対的に表すと Lv1:69.0% Lv2:71.4% Lv3:74.1% Lv4:77.0% Lv5:80.0% Lv6:83.3% Lv7:87.0% Lv8:90.9% Lv9:95.2% Lv10:100% つまり、Lv5にアコの速度増加をかけると等速に、Lv10でソロ等速になる 3→露店開設 所持限界量増加5← |
戦闘系なら10必須? 倉庫番や露店は露点前提の3で良し! 意外にポイント負担になるこのスキル、製造BSでは所持や露店レベルが重要なので削るならこの辺りの予感。 しかし湧いた時に引っぱってCRするとなると、このPCの差は地味に響いてくるので悩みどころです。 製造型なら、ソロ狩りが多いなら10、ペアやPTの機会が多いなら多少削ってもよし、というあたりでしょうか。 |
露店開設@露店 MAX10レベル(アクティブ) |
露店を開くことができるようになる 露店に置ける最大種類数〔種類〕=SkillLv+2 つまりLv1で3種類、MAXのLv10で12種類まで置くことができる 通常は買う側が露店を開いた時に見ることができるのは7種類=露店5 スキル使用すると準備窓が出るので、窓にドロップして単価を入力する 出品する品はカートに入っていなければドラッグできない プッシュカート3← |
戦闘型なら狩りのレア処分で1〜3もあれば充分かと思います。 本格的に露店型製造するなら10でも足りないくらいので、MAXの10推奨! ただし、露店10取ってしまうと所持かPCorBSのスキルを削ることになるので、 できれば別途露店用キャラが用意できればベスト。製造型なら他を切ってでも露店は10にしておくべき。 単体で露店10を取る場合に犠牲になるのはDC≧所持>PC>OCになると思います。 |
メマーナイト@メマー MAX10レベル(アクティブ) |
お金を消費して行う強力な単体攻撃 攻撃力〔%〕=100+50*SkillLv =最大600%攻撃 消費額〔zeny〕=SkillLv*100 =Lv10で1000z カード効果・サイズ補正・属性は反映されるがHit補正はない モーションディレイはあるもののそれなりに連射速度はある |
貧乏人には不要! と言ってしまえば早いスキル。 戦闘BSならば重要なダメージソースになるのでしょうが、金銭消費はやはり痛いところで、 BOSS狩りや対人では使うけれど、通常狩りでそうそう連発できないのが大きなデメリット。 遊びで取るなら1でも充分、実用ならばぜひ10、それ以外は0で良し。 特に極製造ではSTRが低いために本来のメマーの魅力を生かし切れない面も確かにありますが、 終盤は極製造でも取っておけば良かったと後悔する人もけっこう多い! 多少はキラキラスティック(課金アイテム1500円、スキルリセット効果)も考慮する必要はあるかも? (……R(3次職)実装後は武器のバランスにもSTRが影響するようになりました) 過剰した特化モニングなどが準備できるなら、財力しだいでは充分使えるスキルです。 ギロチンなどある場合はCR任せでもいいですが、回復剤の減りが速い製造としてはカート重量が危なげ。 |
アイテム鑑定@鑑定 MAX1レベル(アクティブ) |
未鑑定のアイテムを鑑定済みにする スキルを使用すると未鑑定品一覧が出るため 選択してOKを押すと「アイテム鑑定成功」と表示される 未鑑定品がない場合は使用しても何も起こらない |
簡潔に言うなら「あると便利だけど、無くても別に困らない」の一言に尽きるスキル。 ちょっとした時(PT精算時等)にあると便利なので、うちの商人とBSは持っています。 別にスキルを取ったことによって後悔をしたことはありません。きちんと役には立ってくれます。 |
各種武器製作@○○製作 各MAX3レベル(パッシブ) |
各種武器を製作できるようになる(前提) RO2の成功率@2004.11.20現在〔%〕= (製造基本値[*1]+武器製造lv[*2]+武器研究lv*10+金敷[*3]-武器lv補正値[*4]-属性石[*6]-星のかけら[*7]*数)/10 製造基本値[*1]=JobLv*2+DEX+LUK 武器製造lv[*2]=関係するスキルLv=Lv1:500 Lv2:550 Lv3:600 金敷[*3]=なし:0 鋼鉄:0 オリデオコン:30 黄金:50 エンペリウム:100 武器lv補正値[*4]=作る武器のLv=Lv1:0 Lv2:200 Lv3:300 属性石[*5]=無し:0 有り:250 星のかけら[*6]=無し:0 有り:個数*150 パッシブスキルのためにスキル使用で作ることはできない ゲフェン鍛冶屋に売っている各種ハンマーを使用して行う 作成時に以下の条件に当てはまらない武器は作れない(作成一覧に出ない) 0.スキル無しで作れるのは星のかけらのみ 1.スキルレベルがそのまま作成可能な武器レベル上限 2.武器の種類の違うスキルは個別に取らなければならない スキルレベルが高いほどその種類の成功率も上がる 前提の詳しくはここを参照 |
製造なら全部そろえるのが王道だけどかなり苦しいです。取るなら1止めか3で。 短剣、片手、両手、鈍器は取れるならできるだけ高レベルで3を推奨、 斧、ナックルは取るなら3じゃないとあまり意味がない、前提だけなら1止めで充分、 槍は3あると良いが1でも別にかまわない。1だけでも実用度はあるが成功率には響く、と言った感じです。 なお、武器の需要はその時々のパッチによって大きく変わります、取得選択は慎重に行うべきです。 |
鉄製造@鉄 MAX5レベル(パッシブ) |
鉄鉱石1と炉1から鉄を製造する RO2の成功率@2004.11.20現在〔%〕= (製造基本値[*1]+鉄製造lv[*7])/10 [*1]=武器製造に準ずる 鉄製造lv[*7]=Lv1:500 Lv2:550 Lv3:600 Lv4:650 Lv5:700 スキルはパッシブなのでそのままでは使うことができない ゲフェン鍛冶屋に売っている携帯用溶鉱炉を使用して行う 連打する際には溶鉱炉をショートカットに入れると便利 1→鋼鉄製造 1→属性石製造 |
天津で鉄がいっぱい落ちるので今はさほど必要なスキルではありません。最低で前提の1推奨。 石炭が不足している今では鉄が余ることになるので、材料確保のためにもあまり必要ないです。 逆に言うと利益が少ないためにこのスキルを取ってる人が少なく、 それによって鉄鉱石の価値が下がってるため、材料費を安く上げられるメリットもありますね。 鉄鉱石+200z=鉄の相場を考えると、取るなら3以上5推奨ってところかな? |
鋼鉄製造@鋼鉄 MAX5レベル(パッシブ) |
鉄5と石炭1と炉1から鋼鉄を製造する RO2の成功率@2004.11.20現在〔%〕= (製造基本値[*1]+鋼鉄製造lv[*8])/10 [*1]=武器製造に準ずる 鋼鉄製造lv[*8]=Lv1:400 Lv2:450 Lv3:500 Lv4:550 Lv5:600 スキルはパッシブなのでそのままでは使うことができない ゲフェン鍛冶屋に売っている携帯用溶鉱炉を使用して行う 連打する際には溶鉱炉をショートカットに入れると便利 1→鉱石発見 1鉄製造← |
製造なら5推奨、戦闘なら特に必要ないです。 半戦闘でも5取っても確率が苦しいので、鋼鉄だけで儲けるには微妙ですね。利益は出るけど稼ぐのには遠い。 純製造ハイレベルが旧鯖には多いので、できれば90%(=鉄5で100%?)は確保したいところです。 |
属性石製造@属性石 MAX5レベル(パッシブ) |
属性原石10と炉1から属性塊を製造する RO2の成功率@2004.11.20現在〔%〕= (製造基本値[*1]+属性石製造lv[*9])/10 [*1]=武器製造に準ずる 属性石製造lv[*9]=Lv1:200 Lv2:250 Lv3:300 Lv4:350 Lv5:400 スキルはパッシブなのでそのままでは使うことができない ゲフェン鍛冶屋に売っている携帯用溶鉱炉を使用して行う 連打する際には溶鉱炉をショートカットに入れると便利 1→オリデオコン研究 1鉄製造← |
取っちゃダメ、むしろ2↑はお察しください! オーラ+属性石5でも赤字です。 オリ研の前提で1取るのは、まぁしょうがないとしても、 セージの属性付与のせいで原石の方が価値がある今、取る必要は皆無です。 |
オリデオコン研究@オリ研 MAX5レベル(パッシブ) |
オリデオコンを使う武器の成功率を上げる(未実装説有力) 確率系のスキルのため、実装の真意は不明 現在(アインブロックパッチ)でもなお諸サイトでは未実装説が有力 1属性石製造← |
未実装かどうか謎なので、お好きにどうぞ。 製造系の視点から言えば、取らなければ属性石製造の前提1合わせて6のポイントが浮くので、 AR5取っても製造が全部取れてしまうと言うちょっと悩みどころスキル。 ただし極製造を名乗るならやはり取っておいた方が有利ではあると思います。 うちのBSはチキンなのでAR取っちゃった結果オリ研を切ることになりましたが……。 |
ヒルトバイディング@ヒルト MAX1レベル(パッシブ) |
STR+1 Atk+4 の効果がつく ARとWPとOTの持続時間が10%増加 (ただし防具やアイテムは対象外) 現在の仕様ではPvPナイトメア以外の装備drop自体が未実装 1→武器研究 1→鉱石発見 |
武研の前提スキルとしか見られてないけど、仕様変更で地味に便利になりそう。 武研はメリットが大きいので、いかなる場合にも前提として必須で取る必要がある。 戦闘型だけではなく、製造型でも最優先で取って良しです。 |
武器研究@武研 MAX10レベル(パッシブ) |
武器に対する理解を深めていろんな補正を付ける 命中率〔%〕=(100-(必中HIT-表示HIT))×(1+スキルレベル*0.02) =10で12%増加 必中ダメージ=SkillLv*2 (☆かけらと同様) 製造成功率〔%〕=SkillLv*1 (不明だがほぼ確実) 命中率は表示では「Base_Lv+Dex+武器研究Lv*2」となるが 実質は+20とはならないので注意 1→武器修理 2→ウェポンパーフェクション 1ヒルトバイディング← |
もうメリットありすぎ! 10以外の道はない、絶対取れ!(むしろ命令形 製造には必中hitはあんまり関係ないと見られがちですが、必中ATKも+20なのでこれも大きく響きます。 大げさではなく転職したらまずヒルト→武研10取るくらいメリット大きいです。 精練への影響は、濃縮オリエル実装とともに闇に葬られました。さすがガンホー汚い。 |
鉱石発見@発見 MAX1レベル(パッシブ) |
敵のドロップ関係なく、まれに鉱石を落とさせる 鉱石=鉄類、石炭、属性原石と結晶、オリ&エルの原石と結晶、 プラコン、エンベルタコン、黄金、エンペリウム その確率はまさに「ぷちレア」と言うにふさわしいくらい 「忘れた頃に落ちる」とも言う(通説では確率は1/500) 現在ではほぼ全ての鉱石系が格安相場なので取る利益は小さい 黄金が落ちたという報告もあるが、期待するのは無駄であろう 1鋼鉄製造← 1ヒルトバイディング← |
イメージ的には簡易スティル、最大1レベルなのでお遊びなら取ってみると面白いかもしれません。 鉱石値下がりした今は魅力に欠けますが、黄金の話も含めてロマンはあると思うので スキルポイントと相談と言ったところでしょうか。余ってたら取っても良いかもしれません。 スティールみたいな効果ではなく、ドロップに混じる効果なので、グリードだとなおさら気付かないかも。 |
武器修理@修理 MAX1レベル(アクティブ) |
鉱物を消費して対象の武器を修理する 鉱石=武器(Lv1:鉄鉱石、Lv2:鉄、Lv3:鋼鉄、Lv4:オリデオコン原石) 防具(鋼鉄) 対象指定スキルのため、破損武器を受け渡しの必要は無し 効果範囲は自分を中心に5*5で対象と離れていると使用できない スキル使用中に範囲外に出ると「スキル仕様失敗」となる 1武器研究← |
一般で使う場合はOT持ちのBSがサブで取得する程度? OT持ちのスキル的な半製造の場合は取得しておいても良いのかも。 製造型はそもそもPTはお察しですし、ソロで武器破壊されるような狩り場には行かないので 製造BSの面で見れば取る意味は皆無だと思われます。戦闘ならば迷いどころ、製造ならば不要! ただし、育成の手伝いをしてもらう場合の恩返しとしては手段の1つ。 現状での主な使い道はET(荷物持ち兼任)と、PvPやGvGなどの対人要素と思われます。 |
ハンマーフォール@HF MAX5レベル(アクティブ) |
地面の一点を中心に5×5の範囲で敵をピヨらせる スタン率〔%〕=基本成功率(*1)*(100-Vit)+(使用者LV-対象LV-対象LUK)/10 基本成功率(*1)=20+SkillLv*10 =最小30%〜最大70% 使用時には斧か鈍器を装備している必要がある → 武器問わなくなった 2→アドレナリンラッシュ |
ダメージはないけど地味にピヨるスキル。戦闘型ならピヨ率から5必須。 製造型はAR取らないならいらない、AR取るなら前提の2のみで充分。 ポイントに余裕があるなら5取っておくと、囲まれた時の生存率は上がりますが、 最近はハエ持ち込みによるテレポ索敵が主流なのでそこまでこだわる必要もないかもしれない。 なんらかPTでの恩返し的な使い方や、役割分担的な意味では手段の1つではありますが。 |
アドレナリンラッシュ@AR MAX5レベル(アクティブ) |
ディレイを減らしてaspdを上げる 効果時間〔秒〕=SkillLv*30 ディレイ減少率〔%〕=本人は30%、PTメンバーは25% 対象者は鈍器か斧を装備している必要がある(使用中に外しても切れる) PTメンバーに鈍器か斧を装備している人がいれば効果が及ぶ PTメンバーも使用者と同じ時間効果が持続する 速度Potとは重複するが夕陽のアサクロとは重複しない 時間が経過するかQMに入ると効果が切れる 2→ウェポンパーフェクション 3→オーバートラスト 2ハンマーフォール← |
戦闘型なら5必須、製造型の場合は0か3がおすすめ。 製造型でもARがあると戦闘面でもかなり違ってきます、有ると無いだと格段の差。チキン極製造にはまぢおすすめ! 殴りプリやモンクとのPTでも生かせますので、頼りっぱなしという精神負担を減らすためにもあると便利でしょう。 ただしこれを取ると製造スキルか武研かオリ研を削らないとならないために、極製造なら取らずに行くしかないです。 スキルレベルが高い方がSP効率は良いのですが、ポイントの関係から製造型は3が良いと思いました。 うちのBSは5取っていてかなり有利に使えてますがポイントをやはり圧迫している気がします。 武研10+全武器3+鉄鋼鉄5でAR5取る場合、鉱石と修理とオリ研を完全に捨てれば可能です。 なお、5取っておいて魂をもらうとフルアドレナリンラッシュが可能。これをどれだけ重視するかによります。 |
ウェポンパーフェクション@WP MAX5レベル(アクティブ) |
サイズ補正が武器と敵に関係なく100%になる 武器の種類に関係なく使用可能+PT全体に効果を及ぼす、時間も本人=PTメンバー 3→マキシマイズパワー 2武器研究← 2アドレナリンラッシュ← |
製造には関係ないスキル、取るとポイント死にます。戦闘型は5必須。 R(3次職)実装後は重要度の増したスキル、PTで持っていると意外と便利かもしれません。 私は製造だからポイしちゃえ&⌒゜ |
オーバートラスト@OT MAX5レベル(アクティブ) |
武器破損の危険と引き替えに攻撃力を増加させる 効果時間〔秒〕=20*SkillLv 攻撃力〔%〕=100+SkillLv*5 武器破損危険率〔%〕=SkillLv*0.02(未実装?) 対象者はの武器は問わない、PTメンバーにもかかる 術者に対してPTメンバーは持続時間は等しいが、効果は1/10になる 1.斧と鈍器と杖は破壊されない? 2.ダマスカスでも壊れる? 3.ゴーレム挿しはどうなのか? などなど現在検証中 2→マキシマイズパワー 3アドレナリンラッシュ← |
最近は属性武器レベル3や特化武器(極製造は特化モニング)が出回ったせいか 天津による鉄切りの結果、スキルポイントをOTに回す人が増えました。 スキル的半製造ではここまで取ってしまうという手もあります。けっこう響くらしいです。 完全に極製造にしたい場合はやはりポイントを圧迫するので、 HF以降をばっさり切ってしまうことになると思います。ARまで取るかOTに手を出すかはお好みで。 |
マキシマイズパワー@MP MAX5レベル(アクティブ) |
DEXに関係なく武器の最大ダメージ(≠クリティカル)を維持する (ただし過剰ボーナスまでは影響しないため、 武器が過剰精練の場合は過剰ボーナスの揺れが発生する) 使用中は常にSPを消費し続ける(自然回復は停止) 解除するにはスキルの再使用が必要である 3ウェポンパーフェクション← 2オーバートラスト← |
製造には関係ないスキル、取るとポイント死にます。戦闘型は5必須。 私は製造だからポイしちゃえ&⌒゜ |
スキンテンパリング@テンパイ MAX5レベル(パッシブ) |
火耐性を増加させて無属性と火属性攻撃のダメージを減少させる 火属性耐性〔%〕=skillLv*5 無属性耐性〔%〕=SkillLv*1 |
製造には関係ないスキル、取るとポイント死にます。戦闘型は5必須。 トールやノーグで火耐性100%を実現するにはテンパリングは必須なので、環境や狩り場しだいで考慮を。 私は製造だからポイしちゃえ&⌒゜ |
ラウドボイス@ラウド MAX1レベル(アクティブ) |
300秒の間だけSTR+4される、QMか時間経過で終了する 取得はアルベルタ中央通りやや下の「ネコ」に話しかける 真珠7、きのこの胞子50、バナナジュース1と商人JOB15が必要 |
戦闘型は常時ラウドが基本かな、製造にとってはラウドは付け焼き刃とも言う。無いよりはあった方がマシですけど。 STRが10の倍数をまたぐようにして使うと化けるので、そうでない時はSP節約のために使用を自粛するのも吉かも。 (R(3次職)実装後は仕様が変わったため、STR繰り上がりでATKボーナスはつかないけど武器のバランスはアップするはず) 高レベルモンスターほど叩く回数が増えるので地味に響くかもですが、 よほど装備がある&知り合いのプリと組めるとかじゃない限りはあんまり有効性を感じません。 |
カートレヴォリューション@CR MAX1レベル(アクティブ) |
3*3の範囲攻撃を行うスキル カートがないと使用できない 武器の属性効果やサイズ補正やカード効果は反映されるが属性は乗らない (つまり念3以上の敵には属性武器CRでも攻撃が当たらない) 攻撃力=武器攻撃力*1.5+武器攻撃力*(カートの現在重量/8000) =カートが0/8000ならば150%、8000/8000ならば250%攻撃になる 注 :武器攻撃力は属性やサイズ等の倍率が全て乗ったあとの値になる 注2:前半と後半は別々にhit判定が起こっている様子 攻撃が当たった場合は中心の敵は正位置左方向へ、周囲の敵は八方向へ それぞれ2マスノックバックの効果が付加される 範囲内にハイドした敵が居た場合は巻き込むことが可能 取得にはアルベルタ右岸壁の「コサンス」に話しかける 前提として商人のJOB35が必要 アイテム要求は3通りあって、それぞれ 1.鉄15、べと液25、ハエの羽15、触手5、ぶどうジュース2 2.鉄20、べと液30、ハエの羽20、触手5、ぶどうジュース2 3.鉄23、べと液32、ハエの羽23、触手6、ぶどうジュース2 となっている。これ以外に話しかけるのにバナナジュースが1必要 |
取れるようになったらぜひ取りに行こう!製造ならばぜひ取っておくべきスキルです! (AGI戦闘型だとCR使うような場面になってしまう場合は殲滅が足りてなく、即死の恐れがあるので頻用はしない様子) ノックバックがあるので、まとめてから打つことで効率UP。 ばらけたまま撃つと全体に当たらないのでちょっとコツが必要ですね。 分かりやすく言うと画面初期位置で自分の上下に分かれてると絶対CRしてもばらけます。上か下に移動しましょう。 MBよりも強い実質商人系最強範囲なので取らない手はないです。 ただし「属性倍率は乗るけど念には当たらない」と言う特性がありますので、 GD等ではほとんど使えない予感もあって臨時では微妙……。 |
チェンジカート@CC MAX1レベル(アクティブ) |
BASEレベルごとに最大5種類カート画像を変化可能 BASEが41、66、81、91で選択できるカートの種類が増える BASE40以下ではデフォルトのカートしか選べない スキルを使うたびにSPを消費し、戻すためには再使用が必要 取得にはアルベルタ中央通り北端の「シャイロン」に話しかける 木屑50、鉄10、獣の皮20と商人JOB30が必要 |
言ってしまえば趣味スキル、1次職屋根付きカートも実在するらしい。 自分のレベルを周囲に見せることができる指標の1つなので、便利と言えば便利だけれど必須ではない。 私はあんまり必要性を感じないので商人でお試しで取っただけですが、お好みで取ってみると良いかもです。 |
応急手当@手当 MAX1レベル(アクティブ) |
SP3を消費してHP5を回復する 連打速度はaspdに依存するため、高速でやる場合は素手が望ましい |
初期はお世話になるけど、中盤以降は不要です。 商人系で使うのはノビ時代と転職直後くらいでしょう。それ以降はまさに持っているだけのスキルになります。 戦闘系だとAGIならば避けるけど当たると痛い、VITならば敵ATKの増えてくる中盤以降は付け焼き刃。 製造ならばなおさら痛い避けないなので、もっと付け焼き刃……。 手当に使うSPがあったら、回復がぶ飲みしつつCR連打した方がお得という罠。 戦闘も製造もINTは初期値が基本なので、手当に回すSPはないはずです。 |
グリード@グリード MAX1レベル(アクティブ) |
SP10を消費して自分中心の5*5のアイテムを全て拾う 種類数や所持重量の制限で拾えない場合には、ログで赤文字でエラーが表示される。 シーズモードとPvPモード、町の中での使用は不可能。 |
BSになったら、まず最優先で取りに行きましょう。。 CRに次いで(?)もっとも使用頻度の高いスキルになるはずです。 タナトス上層臨時などでは(入場はWS必須だけど)荷物持ちとグリードが役割なので、製造でも参加は可能です。 (ただし、STR振っていないために所持量のデメリットはありますのであしからず……) |
ステータスふりについて |
あくまでJOB40〜を製造の開始と見込んだとすると、 「DEX70→LUK70→DEXとLUKを同時上げ」と言うのが望ましいです。 DEXを先に上げれば最低ダメの底上げにもなりますし、hitの面からもCRが有効利用できます。 この通りに上げていくと転職前くらいからLUKに振ることになりますので、 BSになってからソロに移行してもそれなりにクリが出るようになります。 DEX=LUK=70くらいでJOB40前後になってくるので、 ちょうどエンペ敷き含めてまともな製造確率ができあがってくる辺りになります。 両方が70を越えたあたりからはほぼ必中hitが確立しているので、 レベル上げの観点からは「LUK≧DEX」が良いでしょう。狩り場も東兄貴か時計1カビが良い感じです。 ポイントが同じ時にはLUKを、LUKとのポイント差がついたらDEXを上げると良いと思います。 |
スキルふりについて |
まずは製造スキルは先にとっても成功率がよくありません。 よって、下準備スキルを先に取ることをオススメします。 順番として戦闘スキル「武研10、AR」→材料スキル「鉄、鋼鉄」→製造スキル「短剣他各種」 つまり、ヒルト1→武研10→(HF2→AR3→)鉄5→鋼鉄5→(属性1→オリ研5→)各種武器 とすると望ましいと私は考えました。 これでだいたいJOB40くらいで、短剣鈍器片手両手くらいはできるようになってるかと思います。 (人によっては武研1でAR3を先行させる方が有利と考える場合もあるかも) たぶん製造BS系の視点から行くと型はいくつかあったりして、大まかに分けて 1.全武器3,鉄5,鋼鉄5,オリ研5,修理or発見(極製造型) 2.全武器3,鉄1,鋼鉄0,オリ研5,AR3,OT5(半戦闘型) 3.全武器3,鉄5,鋼鉄5,オリ研0,AR5(育成重視極製造型) 4.全武器3−1種(槍斧拳)切り,鉄1,鋼鉄0,オリ研5,AR5,OT5(変則半製造型) 5.全武器3−2種(槍斧)切り,鉄1,鋼鉄5,オリ研3,AR5,OT5(変則半製造型2) あたりではないかと思います。ちなみにうちのBSは3ですね。あとは個性次第かな? 鉄と鋼鉄は現在で言うとあまり利益が高くなく、むしろ狩りに行った方が儲かるような感じですので、 これらを切ってしまってARとOTを補完すれば、製造系+オリ研を確保しながら育成が楽です。 現在ではARだけでなくOT振りも主流になっているらしく、 ここら辺をいっそばっさり行ってしまうかは決断だと思います。 鉄と鋼鉄はあれば便利という感じで言わば「無くても困らない」。 それゆえに鉄1鋼鉄5と言うパターンも個性の範囲でしょう。 そうなるとOTか製造スキルのどれかが犠牲になってくるわけで、悩むのはよいことです! 現状の極製造型向けの個人的オススメ(基本形) →WP5にすればメマー時だけ特化斧というパターンも可能 →斧とナックルを補完して全種製造を極めるも良し →鋼鉄5を取って天津の鉄と露店で余ってる石炭を材料に変えるも良し →ARとOTを上げて戦闘面を強化するも良し |