1月8日(水) 雑煮オンライン終了のお知らせ
さて、正月イベントも終わりました。
厄神ちゃんにデコピンされた時に「ありがとうございますっ!」を選びまくってみたり、
寝て起きて雑煮作ってごはん食べてお風呂入って寝て起きて雑煮作ったり、
いろいろ年明けから大丈夫か!?と思わなくもない一週間が終わり……。
まず神器アサを除いた21キャラで正月クエをクリア、年末フラグとアクエンフラグを立てつつ。
ハズレ20回狙いですごろくまわして、新装備3つほどゲットしてみたり。
とりあえず2アカ4倉庫にモチ120k詰め込んでみたり、
クローバー買い占めて資金の許す限り雑煮を量産してみた日々がやっと終わりました。
なんとなく、どれくらい作ったのかと倉庫を覗いてみた結果。


もう雑煮は作りたくないですねっ! というくらい充実した日々でした(o_ _)o
昨年末時点での在庫は、雑煮18013個、おもち14541個。あとはその他材料が756903zぶん。
メンテ時点での在庫は画像のとおり、雑煮85291個、おもち120866個。
差し引くと今回の1週間で、雑煮67278個、おもち106325個、増えた計算になります。
さらに、購入したおもち総数も計算してみると、単純に 67278×5+106325=442715個。
=毎回全部100個というわけではないので、ヴァレスには4500〜6000回くらい話したことになるわけで(汗)
なんか死ぬ死ぬ詐欺兄妹ってイメージが強いので、それだけ話していること自体がウンザリというか(;´Д`)
イベント中はもう無心に近い状態でただひたすら仕入れてたとは言え、ですよ。
まぁ、作業している裏で、
イカ娘「お雑煮自分で作りたいとか言えば、エビが食べ放題でゲソ!(よだれ」 とか
エビ屋「ロードローラー(で搬入)だ!(EBYYYYYYYYYYYYYYYY」 とか
ヴァレスの場合はモチイイイイイイイイ!じゃなんか締まらないから、モモチャァッ!!の方がいいかな? とか
野菜商人大佐「見ろ、イモがゴミのようだ・・・」 とか
こっそりログに流してたところを見ると案外余裕はあったのかもしれない(笑)
さて、それはそうと仕入れにかかった金額を計算してみましょうかっ!
お餅は単純に1個500zとして、お雑煮の原価はざっと、
おもち2500+クローバー400+芋33+甘口532+エビ1650=5115zという感じではじき出してみる。
(クローバーはほとんど露店から買い占めたので平均をとって400zということにしてみた)
そうするとかけた経費は、雑煮344,126,970z、おもち53,162,500z、合計396,532,567zということに。
ほぼ先日の報告書の売り上げを丸々投入しちゃった計算になるんでしょうかね……?
製造用の資金も全力投入したとは言え、まだ倉庫に大量の材料の現物があるのでその辺はご心配なく〜。
追伸:
出し入れの倉庫代だけでカプラポイント2000溜まってる気がしたのはキノセイデスカ……?
と、お金の話はほどほどに。
その他のイベント関係でいろいろSS撮ってみたので、それも交えつつ総評。

なんかキリ番取っちゃいましたーん(笑)
結局21キャラやった中で、一番早かったのが20thクリエの295番、一番最後が18thRKの3349番でした。
この画像のあとで2014もこっそり狙ってみたんですが、2009と2023しか取れず。
(アクエンカードは期待してないというか当たるわけないので、あえて当たり番号前後に関しては触れない方向で……)

続いては、ビフロストタワー前提とかアホだろ……って言われてたアレな2種。
いちおう本人も気にしてたようで、5種納品したあとに話しかけるとこんな感じで弁解しております。
さすがにお餅に入れてるとは思ってないけど、運営も毎年それっぽい5種類を考えるのに苦心してるのかどうか。
続いては、(年末フラグともいわれる)正月クエストを進めていく時に、
おみくじの巫女さんのところで入力したお祈りの言葉(祝詞)について。
ググってみたらいろいろ分かったのでついでに残しておいてみる。
「惟神霊幸倍坐世(かんながらたまちはえませ)」とは
「全ての結果は神様に全託いたします」とか
「すべて神さまの御心のままに、よりよくお導きください、お守りください」と守護を願う意味だそうです。
たいていは神社でお参りする時の正式な作法として、最後に唱えるものらしいですね〜。
(閑話休題)調べる上でちょっと興味をそそられたので軽く引用してみると
がらがらがら〜ぱんぱんっ!(〜しますように) という
よくある初詣のお願い事が叶わないのは必然だったわけですね〜。納得。
あとは厄神ちゃんに話す前にお義父さん(笑)に話すといろいろ聞けるんですが、

今回降臨してる神様の名前が分かります。
これらは直接ググっても出てこないので、ROオリジナルの名前なんだろうな〜というところまでは分かりました。
が、さすがに元ネタがないと言うこともありえないとは思うのですよ。
八坂、祇園、と神道をかじってるなら余裕でアンテナに引っかかるメジャーな単語が並んでますので。
デジタル大辞泉によれば、
>ぎおん‐の‐かみ 〔ギヲン‐〕 【祇園の神】
>八坂神社の祭神。牛頭天王(ごずてんのう)(素戔嗚尊(すさのおのみこと))と
>八柱御子神(天照大神(あまてらすおおみかみ)の五男三女神)と少将井の宮(櫛名田比売(くしなだひめ))。
とあり、
wikipediaによれば、
>牛頭天王は元々は仏教的な陰陽道の神で、一般的には祇園精舎の守護神とされる。
>中国で道教の影響を受け、日本ではさらに神道の神であるスサノオと習合した。
>これは牛頭天王もスサノオも行疫神(疫病をはやらせる神)とされていたため
なんて書いてある。
いろんな神社が何を祭っているのか?とか、近所の神社がどういう系統なのか?とか、この機会に調べてみると良いかも。
さて、要するにお義父さんは牛頭なのでごつミノってことなんですかね〜。
そりゃスサノオと習合するようなポジションですからして、

なんてコメントさえ出てきちゃってたのかもしれませんが(笑)
元は疫病を流行らせる神だったのが厄払いの神として用いられるって言うのも、
「日本の神様は基本的に祟り神(荒神)ゆえに、鎮めることで逆にその方面での守護神とする」という
そんな考え方が見え隠れしたりしなかったり。
|
|